News

公明党は9日、戦後80年の節目にあわせ「平和創出ビジョン」を策定した。北東アジアの安全保障環境の改善に向け、米国や中国、北朝鮮など少なくとも6カ国が参加する「北東アジア安全保障対話・協力機構」の創設を柱に掲げた。
報告書によると、生徒は23年夏ごろから、同級生から「くさい」と言われるようになり、11月から欠席が急増。3学期は始業式以外は、一日も登校できなかった。生徒の保護者が被害を訴え改善を担任に求めたが、担任は「からかい」程度の認識で、校内でいじめと認識されず、校長や市教委も把握していなかった。
農業とは無縁だった深見さんは、趣味の 家庭菜園 で自然栽培農法に興味を持った。2023年7月、SNSで情報交換していた友人の田んぼを訪れ、そこで栽培されていたマコモの存在を初めて知った。マコモは 食物繊維 や ビタミン 、 カリウム ...
国立ハンセン病療養所 菊池恵楓園( 熊本県 合志市 )でかつて入所者を拘禁して懲戒するのに使われた監禁室が、このほど2年をかけて修復された。隔離政策の過ちを象徴する貴重な建物だが、のちに事務所や貯蔵庫として使うため改造されていた。 厚生労働省 が昨年 ...
春の叙勲で、上野商工会議所( 三重県 伊賀市 )の会頭、田山雅敏さん(73)が 旭日小綬章 に選ばれた。着任して9年、「伊賀は色んなポテンシャルがある。将来は悲観していません」と意欲的だ。
沖縄市 のセンター 自治会 と市一番街商店街振興組合、胡屋地区商業 地域活性化 ...
同校によると、玄関を常時施錠し、教員全員が緊急事態を知らせる笛を身につけているという。さすまたは、1~3階に計5本を常備し、毎年、不審者対応訓練も実施している。
本土最北端の北海道稚内市よりもさらに北、北緯49度にあるポーランドの女子修道院のそばで4月半ば、日本の桜が薄紅色の花を咲かせた。その桜は、八重桜「紅豊(べにゆたか)」。北海道七飯(ななえ)町の浅利政俊さん(94)が30年以上前に贈ったものだ。桜には、 ...
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定について、佐賀県玄海町が文献調査の受け入れを表明してから10日で1年。原発立地自治体では初の判断として全国的な注目を浴びたが、後に続く自治体は今のところなく、町内の関心も高いとはいえない。